2021.05.18 |
![]() |
2バンド再生式受信機 ハード完成、調整にはいってます。動画ではスピーカーからの音量があまり大きくないので外部アンプ介しています。バンドQSYは入力段同調ツマミを回すのみで可能です。7メガ3,5メガ境目(スケール赤文字)でVIFの3逓倍とLo水晶周波数が重なりビートが聴こえマーカーとして使えますので今回製作機の副産物です。 |
2021.05.17 |
![]() |
本体パネルに貼り付ける銘板作製しています。ステッカーシールに印刷して0.5mmアルミ台座に貼り付け。みみをカッティングしてパネルに貼り付けます。クリアで表面を軽く吹いた方が定着します。 |
2021.05.11 |
![]() |
受信機前面パネル塗装しています。少し曇り空ですが風が吹いてないので何とか終了。 |
2021.05.09 |
![]() |
再生コイルはプラグインコイルを流用。クリコン式な為バンド切り替え時コイルの取り替え必要は無いがコイルの巻安さと端子出しが容易にでき、タップ出し作業に便利で有り採用。ハイQを狙ってスペーサーで桁上げ、お陰でVCへの接続がいい調子! |
2021.05.03 |
![]() |
実体図作成配置を描いてます。 ついでにバラスト管からの6BE6、6AU6ヒーターラインに入れるCHコイル製作、560Ω1/2wカーボン抵抗に#34線1層巻 約4μH 。 |
2021.05.01 |
![]() |
小物部品製作 ノブ穴6mm の後16mm ザグリが出来ず、ジグ作製した。6mm 棒に3mmキリを十字に付けて刃を付けて何とか目的達成。パネル取っ手は引き出し取っ手流用。 |
2021.04.29 |
![]() |
配線前の小物部品取り付け。 今回A、B電源は別トランス仕様。ノイズ対策の為シャーシ裏表にシールド板取り付けた。 |
2021.04.22 |
![]() |
大物板金作業 今回はシャーシ既製品を使用して造作しています。 |
2021.04.19 |
![]() |
2バンドスーパー再生式受信機 プリセレμ同調機構の製作。 事前にコイルを製作し今回コアスライド機構と組み合わせ動作確認した。 |
2021.04.16 |
![]() |
2バンドスーパー再生受信機の再生コイル製作。 ソレノイドコイル設計図表データ使用。予定通りのインダクタンスを得られた。とりあえずコイル巻は完成。 |
2021.04.14 |
![]() |
2バンドスーパー再生受信機 各ユニット毎の配置を模索しています。今回はクリコンタイプとしている為、検波部ユニットのVIFは1.65~1.95Mhzの範囲に収まった。ダイアルスパンも300kHzと狭いため簡単な減速機構で間に合う予定です。 |
2021.04.14 |
![]() |
バラスト管の特性を確認。 今回製作予定受信機のミキサー管6BE6、再生検波管6AU6ヒーターに挿入するバラスト管(ランプ) の事前実験したところ効果確認する事が出来た。スライダックトランスでライン電圧可変、100V基準に5Vステップで変えた時の6BE6のヒーター電圧を確認、ただライン電圧が急激に変化した場合RT510ヒーターの熱慣性で補正動作に遅れを生じてしまうが緩慢な変動で有れば非常に有効的となる。そこでRT510にヒートシンク(シールドキャップ)付けた場合と裸では補正レスポンスにわずかで有るが違いが有ります。 |
2021.04.12 |
![]() |
2バンド再生式受信機 3.5、7メガ用 RF μ同調コイル製作 外径12mmフォームに#24エナメル線60t IFTシールドケースに入れた状態でインダクタは凡そ半分になるがフェライトコア抜き差しで10~80μH可変となった。抱き合わせはストレー鑑みて30PFトリマコンでいけそうです。一次巻線ステップアップ比を10として6t位とした。 |
2021.04.10 |
![]() |
現計画2バンド再生式受信機用CWヘッドホン試作 マグネチックヘッドホンの振動板にハーモニカリードを取り付け(ハーモニカリードの共振fは凡そ800hzの物を選択、音階は不明)特性を観た。実際のワッチではノイズレベルが下がりかなり聴き易く実用性ありと判断。 スペアナ静止画にはオシレーターによる凡そ800hz供給、リード加工済みと未処置の比較。動画は7メガのCW受信での比較です。 |
2021.03.10 |
![]() |
現計画2バンド再生式受信機用周波数変換部クリスタル5250khz入手 、製作開始準備しています。 |
2021.02.08 |
![]() |
3.5,7Mhz 再生受信機電源部変更しました。ミキサー、検波管のフィラメント電流安定化図る為バラスト管追加した。 |
2021.01.14 |
![]() |
スラグチューン二条ネジのメネジスライド部製作しています。シャフトは1/4" 6.3mmドリル刃メネジスライドは金属パテ使用。半硬化状態に四方面から加圧しクリアランス調整しています。完全硬化で整形予定。 |
2021.01.10 |
![]() |
3.5,7Mhz スーパーレフレックス受信機 未だ具体化していませんがあくまで一案です。 これでCW検波回路まともに動作するか心配です。 |
2021.01.10 |
![]() |
3.5、7 M スーパー再生検波 受信機 検討しています。 |
2021.01.06 |
![]() |
外部電源用シャーシー作っています。 |
2020.12.15 |
![]() |
3球スーパー受信機のベースとなるアルミシャーシを加工。 過去1tube ではアルミ板から切り出していたけど今回は既製品 リードのSー4をサイズ縮小に改造して使用。 金ノコで切断 かなり腕力要します。 切り口はシャーリングでカット側面板をリベットで貼り付け完了。 |